●●●●●●● ありがとうファームの商品 ●●●●●●●●
がん予防はもちろん、腫瘍を抑える効果があると注目されている食材・人参。
私どもでは、10年以上前、糖度を高くしたF1品種を使用しておりましたが、現在では在来品種である「黒田五寸」を栽培しています。
無論、無農薬で、かつ国内でも貴重な国の資源として指定された貝化石、自社製造米糠ボカシ肥料、乳酸発酵飼料を食べている健康な乳牛の牛糞堆肥等を半年から1年以上前に施用し、太陽熱を使って土壌中で醗酵させる処理を行った畑に播種。
(畑は最低でも4年間以上無農薬自社管理圃場)
更に、生育後半に人参の葉にアミノ酸や植物ミネラル、酵素等のオリジナル液肥を3~4回散布し、滋養豊かで栄養価のある人参に育ってくれるよう努力しております。
●●●●●●● ありがとうファームのこと ●●●●●●●
1◆想いと科学的なアプローチによる土づくり◆
土づくりは人づくり。心をいかに耕すかで、土が変わり、作物までも変わり作物が応えてくれるように思われます。
私たちの生産物は、食べて下さる方々のご家庭に行き、その方々の生活の中の一コマを彩り、そして身体の一部になります。
様々な事が起き、頭をよぎる中で、スタッフ全員が出来る限り笑顔でプラスの考えでお仕事ができ、
そして
食べて下さる方々が、笑顔になるような、おっいしー♪ と言っていただけるような
そんなシーンをイメージしながら、「美味しく栄養価の高いトマトさんに育ってくれてありがとうございま~す」など、野菜や土や種など、お世話させて頂く際に声掛けをできる限りさせて頂いております。
科学的なアプリーチ
① 土壌微生物多様性・活性値((株)DGCテクノロジー)
土壌中の微生物の多様性と活性値の評価方法で数値化されており、過去4回ほど分析を依頼。
数値としては、慣行栽培の田んぼに囲まれた圃場以外は、いずれも100万という数値を超えています。
有機農業で篤農家と言われる方々の田畑はいずれも100万を超えた数値を示しています。
数値の意味は「豊かな土壌、農産物が美味しい、病気が起こりにくい」という様な状態の土です。
詳細は、www.dgc.co.jp をご覧ください。
② ミネラルを含む土壌分析に基づいた栽培
作物には作物毎に適したPHや例えば葉にある葉緑素はミネラルの一つマグネシウムを主体にできており、土の中に必要量のマグネシウム(やその他のミネラル)が過不足なくあるのかどうか
など化学的な側面があります。
その田畑の状況をできる限り理解し、何故美味しくできるのか、またできないのか、その理由を推測ではなく、土壌の化学的な側面から見つめて絞っていけるように実施しています。
③ 野菜の健康診断
デザイナーフーズ社が実施している 「野菜の健康診断」にて数値を測定
Brix糖度、抗酸化力、ビタミンC、硝酸イオンの各数値を計測し、結果としての農産物が皆様の健康にお役にたつ作物に育っているのかを毎年1~3品目検査しております。
土づくりの基本的な考え方
微生物層が豊富になりそれを保てるように、農薬や化学肥料、除草剤等は使用せず、微生物達のご飯と棲みか(お家)を用意する事で、作物の根っこと微生物が共生関係を持ち、作物が豊富な微生物層から養分を得て育ってゆくようなイメージで肥培管理を行っています。
水はけが良く、水持ちの良い団粒構造の土づくりを目標に
*できるだけ沢山の種類の雑草(=沢山の微生物が住まう)を活用
*微生物が有機物を分解・合成する為に必要なミネラルを貝化石や植物ミネラルで供給
*空気中の窒素を固定する根粒菌を持つ大豆を間作で栽培。
*地場の微生物の餌として、地元産の籾殻と米ぬか、そば殻等の植物性資材と好気性の微生物等にて培養してボカシ肥料を自ら製造して施用。
*乳酸菌入りの飼料で乳牛を飼育している地元農家の牛糞を活用。
※有機農産物 認証 取得
2017年9月12日
日本農林規格登録認証機関
公益社団法人全国愛農会
認証番号21-16
主にハウスを主体として有機認証を取得しています。
未来の子どもたちが、心身ともに健康に笑顔で暮らす、持続可能なコミュニティ再生は、私たちの永久の願いです。
NPO法人Earth as Motherの理念に基づき、未来の子どもたちの為に、マザリーアースプロジェクト「健康で持続可能な全循環型真農業・福祉モデルコミュニティ」の創造を目指しています。
岐阜県認定 生活困窮者就労訓練事業所
飛騨市就労準備事業所
長期間、職につかずに主に家の中にいがちな方々が、一気に就職して社会復帰することは、現実的に不可能です。
そうした方で、希望される方には、私どもの農園に、希望する日時に来て頂き、スタッフと農作業をしたりしながら、心の重荷を下していただくようにさせていただいています。
2017年より飛騨市の就労準備事業を受託し市から依頼を受けた方のお世話をさせていただいています。
それ以前にも、ボランティアで広域的に県内土岐市より、合宿訓練として長期間ひきこもり状態の方をおひきうけして、社会復帰のお手伝いをさせていただき、嬉しい事に4名の内、2名が定着就労、もう一方が障がい者のB型作業所に通われるようにまで復帰されています。
飛騨市障がいのある人を支える会(ピース)様
http://support-hida.com/index.html
に、加工品等のラベル貼り作業を委託。
また、農地をお貸しして耕作など自由にご利用頂いております。
また、就労準備事業の利用者様と一緒にピース様にて
清掃のボランティア作業等をやらせて頂いております。
株式会社ありがとうファーム
〒506-1155
岐阜県飛騨市神岡町西1302
TEL/FAX : 0578-82-3419